独立行政法人 勤労者退職金共済機構 建設業退職金共済事業本部 略称:建退共(けんたいきょう)
制度について
電子申請方式について
手続きのご案内
退職金試算
各種申請書等
情報公開
よくあるご質問
所在地
パンフレット等
リンク
提携サービス
建退共加入事業所情報
ご意見・ご要望・ご質問
サイトマップ
このサイトについて
通常版
ダイジェスト版
「よくあるご質問」 で解決できないときは相談窓口へ
よくあるご質問一覧に戻る
加入・履行証明に関すること
D1
中退共制度に加入していますが、建退共制度にも加入しないと 経営事項審査で加点評価されないのでしょうか?
D2
加入・履行証明願に「直前決算日における直近1か年間の手帳更新数」を記載する欄がありますが、どのように記入すればよいのでしょうか?
D3
電子申請方式を利用しています。決算期間中に退職金ポイントを購入しましたが、加入・履行証明願に購入金額を記入する欄がありません。 どこに記載すればよいのでしょうか?
D4
加入・履行証明願に建設キャリアアップ事業者IDを記載する欄がありますが、建設キャリアアップシステムに登録していないと加入・履行証明書も発行してもらえないのですか?
D5
決算期間を4〜3月から8〜7月に変更しました。加入・履行証明願はどのように提出すればよいでしょうか?
D6
加入・履行証明書を発行してもらいたいのですが、毎月21日以上掛金納付しないと発行してもらえないのでしょうか? また、共済手帳の更新手続きが遅れ、翌決算期に共済手帳の交付を受けましたが、前決算期の実績として取り扱ってもらえますか?
D7
加入・履行証明願受付に関するフローにある、Q2-2「条件に満たない理由は以下のいずれかに該当しますか?」の「イ 個人的事情等により年間就労日数の少ない被共済者がいる」には、会社が定めている休日等により年間就労日数が少ない場合も含まれますか?
D8
加入・履行証明願を提出する前に、受付が可能かどうか確認してもらいたい。
D9
ホームページの加入・履行証明願受付に関する簡易審査ページで確認をしたところ受付可能だったが、提出書類に不備がないか郵送前に事前確認したい。
D10
ホームページの加入・履行証明願受付に関する簡易審査ページで受付可能となったが、建退共支部より証明書の発行ができないと回答があった。なぜですか?
D11
自社に被共済者がおらず、下請企業へ共済証紙の現物交付(退職金ポイントの充当)をするために建退共へ加入しています。 決算期間中に共済証紙の現物交付(退職金ポイントの充当)がなかった場合、加入・履行証明願の受付は可能ですか?
D12
元請企業においては、加入・履行証明願申請時に必要な主な書類として、最も請負金額の大きい工事の「建退共制度に係る被共済者就労状況報告書(「建設業退職金共済証紙受領書」を含む。)(建退共事務受託様式第2号)(写)」が必要とのことですが、着工が翌決算期であり、当期決算期中に下請企業に共済証紙の交付をしていません。どうしたらいいでしょうか?
D13
自社退職金制度を主として、建退共制度を退職金上乗せ分として併用しています。建退共制度は就労日数に関わらず月10日分を掛金納付していますが、加入・履行証明書は発行してもらえますか?
トップページ
>
よくあるご質問
> 加入・履行に関すること