独立行政法人 勤労者退職金共済機構 建設業退職金共済事業本部 略称:建退共(けんたいきょう)
制度について
電子申請方式について
手続きのご案内
退職金試算
ダウンロード
情報公開
Q&A
1.加入について
2.掛金の納付について
3.電子申請方式について
4.退職金について
5.その他
所在地
資料等請求方法
リンク
提携サービス
建退共加入事業所情報
ご意見・ご要望・ご質問
サイトマップ
このサイトについて
通常版
ダイジェスト版
5.その他
Q5-3.発注者から「建設業退職金共済制度適用事業主工事現場標識(シール)」の掲示を 指導されましたが、現場標識は何処で入手できるのでしょうか。 また、この現場標識は何に基づいて掲示しなければいけないのでしょうか 。
(説明)
現場標識の掲示については、「建退共制度改善方策について」(平成11年3月18日労働省、建設省、建退共本部)において、「加入促進強化、制度の周知徹底を図る」ため、「建設業退職金共済制度適用事業主工事現場標識」(以下「現場標識」という。)を定め、掲示の普及を進めています。
また、「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」(平成12年11月27日公布)において、工事現場における適正な施工体制の確保のため、発注者が点検その他の必要な措置を講じることが義務付けられたことに伴い、「公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針」(平成13年3月9日閣議決定)が定められ、同指針において、現場標識の掲示について明記されています。
なお、現場標識は、都道府県支部において無料で配布していますので、現場事務所や工事現場の出入り口など、見易い場所に掲示するようお願いします。
現場標識の請求方法を見る
アンケートにご協力下さい。
参考になった
どちらともいえない
参考にならなかった
このQ&A内容についてコメントがございましたら、こちらにお書き添え下さい。
(全角500字以内)
注:お寄せいただいたコメントへの返信は出来かねますのでご了承下さい。
個別のお問い合せにつきましては
ご意見・ご要望・ご質問フォーム
をご利用ください。
ページの先頭に戻る
トップページ
>
Q&A
>
5.その他
>Q5-3